1.コンプライアンス研修で必ず触れるべき不正のトライアングル
不正行為が起きる仕組みを説明する理論として、ドナルド・クレッシーの「不正のトライアングル」がよく知られている。
この理論では、不正行為は(1)不正行為が起き得る「機会」を認識し、(2)不正行為に及ぶ「動機」を持つ者が、(3)自分は不正を犯しても許されるはずであるという「正当化」理由があると感じたときにはじめて起きると考えられている。
コンプライアンス違反行為があるときには、特に横領行為などの領得行為が起こるときには、この理論がよくあてはまるであろう。詳しく述べると、
(1)機会
何といっても、自分一人で全部仕事が予算も含めて完結するときにはこの機会が最も強くなろう。
例えば、単独で業務を行う物理的な環境にあるとき、技術的・専門的に高度な業務で管理職や他のものによる業務内容の管理が困難な場合、未熟なコンプライアンス態勢でチェック機能などの組織ルールが確立されていない場合や、形だけのコンプライアンスで規則が機能していない場合等である。
(2)動機
例えば、仕事のプレッシャーとしてのノルマや所与の業務量ばかりでなく処遇への不満なども不正の動機が強くなる。
また、ギャンブルやトラブルなどで個人的或いは家庭内の問題を抱えていて金銭が何としても必要になっているときも強い動機が働こう。
(3)正当化
法律や道徳・倫理の社会規範に反する人格態度を招いてしまうのは、悪い行為を正当化する自己中心的な都合の良い解釈や他人への責任転嫁など、不正行為を自ら納得させる事があるのが通常で、いわば自分勝手な悪事の言い訳であり理由付けである。ただし、規範意識が鈍磨した常習犯のようなものは良心が極めて薄くなっているために、強い正当化を要しない。
以上のような不正のトライアングルが一定の検証の下で提唱されており、コンプライアンス態勢の関連で、特に内部統制・リスクマネジメント・内部監査の文脈でいわれることが多い。
そこで、内部不正防止の為に、これら三つの発生要因を低減させる仕組み作りが有益であろう。
2.中川総合法務オフィスのコンプライアンス研修におけるポイント
(1)機会は、私の講演では、リスクマネジメントとしてとりあげ、(2)動機は最新リーダーシップ論で取り上げ、(3)正当化は職業倫理との関連で取り上げている。
COSOの目的にコンプライアンスがあり、その構成要素として、リスクマネジメント、統制環境があるので私のコンプライアンス体系では、公務員の教科書「道徳編」で書いたように、論理的な整合性がある。